高齢世帯に注目されているリースバックの仕組み

リースバックは住宅を業者に売却し、その後も家賃を払いながらその住宅に住み続ける仕組みです。マイホームを売却しながら家賃を払って住むのは無意味に思えますが、不動産物件を上手に処分する方法として高齢世帯から注目されています。住宅の所有者が死亡した場合、所有権は相続人に移るのが普通です。しかし、住宅の相続で莫大な税金の支払いが発生する、そもそも相続人がいないなどの問題があるのも事実です。

リースバックは住宅を売却することにより、所有者が死亡しても相続に関するトラブルが起きない利点があります。仕組みとしては単なる売却ではなく、住宅を担保にした融資の形を取ることもあるので、契約内容によっては買い戻すことも不可能ではありません。一方でリースバックは通常の不動産売却とは異なり、資産価値をやや低く見積もられる傾向にあるのも事実です。買い取る業者にとっては賃貸物件を管理する仕組みであることから、平均的な相場よりも安く買わなければ家賃収入による利益が目減りします。

また、リースバックの対象物件は大抵、築年数が長いことから価値を低く見積もるのは当然と言えるでしょう。維持費の負担義務は買い取った業者にあるのでその点は楽と言えますが、入居契約の内容を自由に変更できるのも事実です。そのため、いつまでも居住できる保証はありません。リースバックは高齢世帯が住宅を上手に処分する選択肢のひとつとして注目されていますが、特有のデメリットもあることを踏まえて慎重に判断する姿勢が求められます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です